![]() |
|||||||||
|
学位論文の指導 (修了・卒業年、氏名、論文題目) | ||||||||
<博士論文> 1999 上原泉 幼児期における記憶メカニズムとその発達:再認,エピソード記憶,言語発達,視覚的運動学習からの検討 2001 梶川祥世 前言語期の乳児における歌唱および朗読に含まれた言語音声情報の認知 2003 沓掛展之 Influences of Relationship Quality on Social Stress and Conflict Resolution in Wild Chimpanzees (野生チンパンジーの社会的ストレスと葛藤解決行動:社 会関係の質が及ぼす影響について) 2004 小林哲生 Numerical cognition in infants and young children: Equivalence and arithmetic among auditory-visual intermodal sets (乳幼児における数量認知能力:視聴覚モダリティ間で提示された刺激に対する数的等価性および操作性) 2005 齋藤慈子 Advantage of dichromats over trichromats in discrimination of color- camouflaged stimuli in human and non-human primates (ヒトとヒト以外の霊長類 に おける2色型色覚の有利性:カラーカモフラージュ図形の弁別から) 2005 千住淳 Processing of perceived direct gaze in typical adults and children with and without autism (健常成人・健常児および自閉症児における「自分に向けられた視 線」の処理) <修士論文> 1996 上原泉 幼児期における潜在記憶と顕在記憶:エピソード記憶,選好および再認を指標として 1997 梶川祥世 放飼リスザル社会におけるコンタクトコール交換システム 1998 有田寛之 インドクジャクにおける性選択:雄の二次性徴;求愛行動と交尾成功との関係 1998 倉島治 ラジオテレメトリー法によるホンドテンの土地利用分析 1999 小林哲生 乳幼児における数の能力:ウィン課題と順序数課題を用いた発達心理学的検討 1999 高栖明子 インドクジャクの繁殖行動と性ステロイドホルモンの季節変動 1999 平石界 推論における主題内容効果と内集団バイアスの関係:適応論的アプローチの試み 2000 沓掛展之 ニホンザルの葛藤解決行動 2000 高橋夏樹 生活史理論から見たリスク行動:共分散構造分析を用いて 2000 丸山裕史 メンタル・ローテーション・テストに関する行動遺伝学的研究 2001 高橋麻理子 インドクジャクにおける性淘汰:メスの行動解析によるアプローチ 2002 齋藤慈子 Adaptive significance of trichromatic color vision among capuchin monkeys (フサオマキザルにおける3色型色覚の有利性:採食行動と弁別課題による検 証) 2002 千住淳 Other's eye gaze triggers reflexive orienting in children with autism (自閉症児における他者の視線方向への定位反応の促進について) 2003 小室まどか 情動刺激が反応に及ぼす影響:チンパンジーおよびヒトにおける比較 2004 大枝玲子 パーキンソン病における社会的認知 −心的状態の推測機能を中心とする検討− 2004 坂口菊恵 行動特性と対人知覚による「性的アプローチのされやすさ」の検討 2004 相馬雅代 Social foraging in budgerigars: Costs and benefits of social dominance and social learning (セキセイインコにおける社会的採餌:社会的順位と社会学習 のコストと利益) 2004 藤澤啓子 幼児の仲直り行動となぐさめ行動に関する縦断的研究 2005 國平搖 Atypical Imitation in Children with Autism. (自閉症児における模倣の障害に関する検討) 2005 肥田床 Do Chimpanzee (Pan troglodytes) Expressions of Emotion Affect Conspecific and Human Reactions? (チンパンジーの情動表出が同種及びヒトの反応へ及 ぼす影響) 2006 仲村圭太 Prime visibilitys effect on N400 and its application to simple multiplication 脳波N400効果における先行刺激の見えやすさの影響およびその単純計算課題への応用に関する考察 2006 長谷川太丞 ヒト声道長の進化と性選択ーフォルマント間隔の操作が体格推定及び音声の魅力度に与える影響 <卒論・認知行動科学> 2002 坂口菊恵 未知の異性との同調行動における性差の考察 2002 相馬雅代 ハシブトガラスの音声コミュニケーション: food callとしての鳴き声 “kakaka...” 2003 國平搖 健常成人に見られる自閉症的傾向の個人差 −気質・心理的適応・認知機能との関連− 2003 福島章顕 海馬CA3領域選択的NMDA型グルタミン酸受容体欠損マウスにおけるてんかん発症閾値の低下 2003 堀澤信 インドクジャクにおける配偶者選択と性ホルモン 2004 齋藤さゆ里 インドクジャクにおける配偶者選択と寄生虫負荷 2004 天野俊一 二つのGarden-Path効果のモデルの予測の不一致について 2004 神川洋平 「生命の尊厳」観の特徴と要因の解明 2004 末續野百合 アビシニアコロブスの抱きつき行動 2005 沖真利子 ステロイドホルモンおよびBIS・BAS感受性と男性の攻撃性や怒り傾向との関連 2005 片岡麻衣 Empathizing-Systemizing theoryと性役割パーソナリティ、社会的意思決定、 認知機能との関連:日本語版S-EQを用いて2005 菊池由葵子 自閉症児の表情処理方略に関する検討 2006 長坂尚登 性的指向が顔の魅力選好に及ぼす影響 2006 笹邊俊和 ドーパミン受容体D2遺伝子のSNPとアルコール依存症の関係 <卒論・人間行動学> 1995 阿部竜大 野生チンパンジーの音声行動からパントグラント音の音響特性と情報伝達 1996 有田寛之 インドクジャクにおける性淘汰 1996 前山佳朱彦 インドクジャクの配偶行動:雌の選り好みをめぐって 1997 大工原義裕 社会的地位の形成要因について 1997 平石界 推論過程研究への適応論的アプローチ:4枚カード問題における裏切り者発見メカニズムの効果 1998 樋口正浩 囚人のジレンマゲームにおける裏切り者発見メカニズムの行動決定への影響 1998 前木秀規 インドクジャクにおける「対称性のゆらぎ」と雄の繁殖成功について 1998 丸山裕史 空間認知能力の性差についての研究 2000 池迫浩子 乳幼児における歌の認知 2000 千住淳 健常者及び高機能自閉症者に対するMindreadingテストの作成と検討 ●外部学生に対する指導(卒業・修了年度、氏名、所属、論文題目) <共同研究> 1997 湯佐昌明 (慶應義塾大学 政策・メディア研究科) 日本における殺人の進化心理学的研究 2005 Ahimsa Campos-Arceiz (東京大学農学生命科学研究科) Temporal andspatial patterns in the occurrence of human- elehant conflict incidents in southeastern 2006 入江尚子 (東京大学人文社会系研究科) アジアゾウElephas maximusの自己認識と相対的数量判断 <指導委託を受けた卒業研究> 2004 入江尚子 (東京大学文学部) サポート課題によるアジアゾウElephas maximusの「手段−目的」関係性の理解と問題 解決能力の検討 2001 中島美帆 長谷川 美穂 (日本女子大学理学部) 未知の男女間における言語コミュニケーションの分析 1999 千住淳 (東京大学教養学部) 健常者及び高機能自閉症者に対するMindreadingテストの作成と検討 1996 平林あずさ (日本女子大学理学部) 雌のより好む雄の条件 〜インドクジャク〜 2002 大野愛沙佳 宗宮 朋子 (日本女子大学理学部) ハシブトガラスの音声コミュニケーションと音声分析 1998 南澤玲子 (日本女子大学理学部) 性周期によって顔の好みが変わるか? 1997 根津千鶴子 (日本女子大学理学部) ヒトの飲酒行動における性的魅力の研究 1995 赤井由香 (日本女子大学家政学部) 野生ニホンザル(Macaca fuscata)のハナレオスの生活様式について 2000 仲村華織 (お茶の水女子大学生活化学部) 飼育チンパンジーにおける新群形成過程に関する行動学的研究 1993 草野華 (聖心女子大学文学部 猿被害) −山を下りたサルについて− 1993 田坂光絵 (東邦大学理学部) 野生ニホンザルの交尾期におけるメスの繁殖生理と群れの動態 2001 藤澤啓子 (東京大学教育学部) 葛藤場面における幼児の行動についての研究−ストレス指標としてのセルフタッチ・ ビジランス及び関係性の観点から− 1990 矢島麻紀 (東邦大学理学部) ニホンザルにおける配偶者選び 1997 篠原美保 (日本女子大学理学部) 乳幼児における数の把握−言語を使わない思考を探る− 1990 萩原光 (東邦大学理学部) 野生ニホンザルの音声行動の音響学的分析 2000 石川愛子 山下 千絵 (日本女子大学理学部) チンパンジーは人の行動を模倣するか 多摩動物公園におけるチンパンジーの自動販売機利用行動の習得過程を巡っ て 1997 沓掛展之 (東京大学理学部) 志賀A1群の大人メスの順位関係について 1985 中越佐智子 (東京大学文学部) チンパンジーの音声行動 1998 中山桂 (国際基督教大学教養学部) 高宕山の野生ニホンザル成体メスの社会性 1998 高橋麻理子 (国際基督教大学教養学部) インドクジャクにおける配偶者選択〜メスの行動解析による実証的研究〜 |